「この国の人は、どうしてこんなにゆったりのんびりして見えるのかしら。」
「森があります。」
ー映画『かもめ食堂』(監督・萩上直子)より
これは、フィンランドを舞台にした人気映画『かもめ食堂』のとあるシーン。
ゆったりのんびりしたこの映画では、「森」が重要な役割を担っています。
人々はそこで一人の時間を過ごしたり、大切な何かを見つけたり…
フィンランド出身であるトーベ・ヤンソンの描く『ムーミン』も、多くの物語の舞台が森の中。
「森と湖の国」と言われるだけあって、フィンランド人にとって、森はなにか特別な存在なのだろう。
森。
実は、私は大学で「森林科学科」という学科に所属していて、4年間、森のことを学んでいました。
だから、「フィンランドは森の国」と聞いた時から、フィンランド人と森の関係性にはとても興味がありました。
この記事では、フィンランドでのWWOOF生活を通して私が見た「森」のことを書きます。
そこから垣間見える、「日本の森」についても。
*・゜゚・*:.。..。.:*・’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
フィンランドでは、「土地の所有権は誰であろう、誰でも大自然の森に入り、大自然を楽しむことが許されています」
北欧諸国では大自然が広大であることに対し、人口が少ないので、誰でも自由に大自然、森、湖を楽しむことができるのが大昔からの慣習です。
大自然環境に危害を与えない前提で、郊外の森で歩き、スキーをし、自転車を乗り、車を運転することができます。
https://kiitos.shop/blog/archive/what-is-everymans-right-in-finland.htmlより一部抜粋
フィンランドの森林率(国土に占める森林の割合)は、約73%と先進国の中では1位!
そしてちなみに、日本は第3位。
*・゜゚・*:.。..。.:*・’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
2019年4月から始まった、3ヶ月間にわたるヨーロッパ旅!
5月に滞在したフィンランドでは、2軒の農家で滞在させていただきました。
1軒目は、首都ヘルシンキからバスで約1時間の場所に位置するPorvoo(ポルボー)というところ。
ホストのエミリアさんがバス停まで迎えに来てくれました。
田舎町をぐんぐん抜けて、農場へ。
フィンランドの南西に位置するポルボー。
農場のすぐ近くには入り江があり、海が見渡せました。
変わりゆく景色を眺めているうちに、私たちの宿泊場所に到着!
(ホストの家とは別棟、宿舎のような大きな一軒家でした。)
木造の家に、薪の暖炉。さすが森の国フィンランド。
いかにフィンランド人が木と共に暮らしてきた民族かということが、すぐに感じられました。
とエミリアさん。
「この家のすぐ裏に、かつての造船工場があるわ。周りの森は、その木材を生産するために管理されていた森よ。でも80年代の産業革命をきっかけに、人が都市部に流れ込んでこの村の造船業も廃れてしまったの。
散歩して、家の周りを見てみるといいわ。」
というわけで、さっそく家の周りを散策。
澄んだ森と海に出会えた、とっても嬉しい、滞在1日目でした。
*・゜゚・*:.。..。.:*・’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
翌日。
私たちの一日は、牛の餌やりから始まりました。
牛さんたち、ずっと小屋に入れられててかわいそう…外に出て遊びたいだろうに…
と思いきや、午後には農場裏の草原に放牧されていました。
リラックスして、幸せそう!
(ヤンネさんは、たまに現れてはボソッと、農場について色々なことを教えてくれた。)
「牛が草を食べて、草が育って、また食べて…。
牛が草を食べることが草の成長の循環を助けて、草原のCO2の取り込み量が多くなるんだ。
このフィンランドの伝統的な放牧の仕方は、環境にも寄与する、重要なことなんだよ。」
へえー、そうなんだ!
森だけじゃなくて、草原での牧畜も環境に良い影響を与えるとは知らなかった。
こういうことらしい。
なるほどね!
エミリアさん、ヤンネさんの農場の周りには、大きな自然林もありました。
樹種多様な森。エミリアさん家族の所有林だそう。
「一番大きな理由はランドスケープ(景観)のため。それと同時に、生物の多様性を守るため。
これは元々は人工林だったのだけど、自然林に戻したの。
私たちが手入れすることによって森が綺麗になって、いろんな虫や動物が住めるようになるから。」
とエミリアさん。
ここで一つ。
「森」にもいろんな種類があるということを説明します!
森の違いで、一目で分けられるものには、
単層林と複層林とがあります。
単層林は、主に木材生産を目的として人工的に植栽された森であり、
一方、複層林は、本来の森の姿に近く、生えている樹種も多くなり、生物多様性を高めると言われています。
(人工林も、複層にして色んな種類の木が生えるように手入れすれば、自然林に近いものにすることができます。日本でも現在、各地で人工林から複層林への転換が勧められています。)
「フィンランドでは、季節になると森へ行ってきのこやベリーを採るの。そのためにも、森の中にいろんな種類の植物や木があることはとても重要。」
なるほど。
日本にいると森に入る機会があまり無いから、森の状態を気にすることはあまりないけれど、ここにいる人たちにとってはもっと生活に密着したことなのかもしれないなあ。
わ、ワイルドベジタブル。
ってなんだ…?
よく分からないまま、次の日、農場のインターンシップ生であるアイノさんに連れられて、私たちは森へ向かいました。
ああ、ワイルドベジタブルって、野草のことね!
その後も森を巡って、この日は計3種類の野草を収穫しました。
こうして手に入れた野草を使ったこの日のランチがこれ!
そこらへんの森から採ってきたものがすぐに調理されて食べれるって、すごい!
それにしても、フィンランド人もこごみを食べるとは知らなかった…
「日本でも、わらびはよく食べます。茹でて、マヨネーズを付けて食べたりします。」
するとアイノさんは、驚いた顔をして「えっ!マヨネーズ!?新しいアイディアね。」と言いました。
(あ、新しいかなあ。笑)
「フィンランドの人は昔から、森からの収穫物と深い関係を持って暮らしてきたの。
けれど現代の人は、野草をどう食べるかの知識がない…
どの草がたべれて、どの草に毒があって、どの草にどんな効能があるのか。
こういう知恵を受け継いで行くことはとても大切だと思う。」
と話すアイノさん。
なるほど。私も森の中に入ったって、どの草が食べられるかなんてあまり知らないなあ。
でもよく考えてみると、日本人だって山菜やキノコなど、山からの収穫物をよく食べる習慣がある民族だ。。
うーん。
あまり気にしたことはなかったけれど、日本人とフィンランド人の、森との関わり方って、本来は似てるのかもしれない。
ここでの滞在中、何度も森や庭に野草を摘みに行きました。
これらの野草は、この時期にたくさん摘んで乾燥させ、冬のために蓄えます。
野菜の採れない冬の時期の、大切なビタミン源になるといいます。
野草摘みの時間は、とっても楽しかった!
太陽を浴びながら、手に触る草たちが少し冷たくて、たまに音楽を聞いたり、考え事をしたり…
この仕事だったら、タダ働きでも毎日2時間くらいやりたい!
と思えような楽しい作業でした。
これがお金を産むとかどうとかじゃなくて、必ずしも仕事としてじゃくっても、こんな時間が一日の中にあること自体が素敵。。。
そう思いました。
以上、1軒目のWWOOF滞在では、フィンランド人の生活に密着した森の姿を見ることができました。
そして牛が可愛かった❤︎
*・゜゚・*:.。..。.:*・’・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
フィンランド2軒目の滞在先は、Tornio(トルニオ)という町。
なんとほとんど北極圏。そしてほとんどスウェーデン笑
ポルボーから、北へ、北へ。列車はどんどん進みます。
トルニオに到着!
意外に寒くはなかったけれど、日没の遅さには驚きました。
これは、5/17 夜22:09の外の様子。。寝る時間なのに、まだ明るいなんて変なの!
ホストは、約200匹の羊を飼育する農家、ライネさんと、奥さんのヤーナさん。
ここの農場での私たちの主な仕事は、羊の餌やりでした。
朝晩と、麦の藁とシリアル、水、仔羊用にミルクをあげます。
羊はとっても好奇心旺盛な動物でした!
私が撫でても話しかけても、あまり怖がらない。
遊びたい盛りの仔羊ちゃんは、作の中をウロウロピョンピョン、けんかごっこをしてみたり、お母さんの背中に乗ってみたり。
かわいい!
柵の隙間が広いので、仔羊ちゃんはしょっちゅう外に抜け出して他の柵へと遊びに行ってしまいます。
そんな仔羊ちゃんを元の部屋に戻すのが、羊追い犬、クライドの仕事の一つ。
ほんとに賢い!
農場から2キロ先には、スウェーデンとの国境である川、クッコラコスキがどうどうと流れています。
ゴツゴツした岩を縫って流れる急流は滝のよう。
この土地では、遡上してくる魚を網で採る漁が古くから盛んで、その伝統は今でも引き継がれています。
(じゃなくって、魚の名前を。。。)
結局何の魚だったか、最後まで分からずじまい(笑)
*・゜゚・*:.。..。.:*・’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
私が森に興味があると伝えると、ライネさんは喜んで自分の所有する森を案内してくれました。
農場から車で15分と少し離れた場所にあるその森は、主にモミとマツから成る人工林で、ところどころには自然に生えた広葉樹がありました。
「本当はもっと頻繁に見に来たいんだけどね…最近忙しっくって。。」
「僕はどちらかというと全伐(広範囲を全て同時に伐採すること)には反対なんだけど…
でもよく見て。ここでも、ところどころに木が残っているだろう?
これが、生き物の住処となったり、生物多様性を保持するためには重要なことなんだ。」
ライネさんの持つ森は、木材生産を目的とした人工林だけれど、そこに住む動物のこともよく考えて管理している。
そんな印象を受けました。
1軒目のホスト、エミリアさんの農場の周りにも人工林が多かったけど、そもそもフィンランドでは、どのくらいの割合が人工林なんだろう?
そのことについてライネさんに聞いてみました。
すると…
「うーん、そうだなあ。人工的に自然林に戻したりするから、どれを人工林と呼ぶかによって変わるけど、厳密に人の手が加わっていないものを自然林と呼ぶなら、フィンランドでは90%が人工林かな。」
とライネさん。
えっ!フィンランドって、人工林がそんなに多いんだ!
ちなみに、日本では全森林のうち40%くらいが人工林です。
ここで、日本の人工林について少し。
人工林はいわば木の畑。
日本の人工林のほとんどは、建築用途に適したヒノキ、カラマツ、アカマツ、クロマツ、エゾマツ、トドマツなどの針葉樹林からなります。
日本では戦後、木材の値段が高かった時代に、一斉に自然林から人工林への転換が行われました。
人工林の多くは、植栽後30年から50年を経過し、収穫期を迎えています。
しかし今では、木材の需要の低下と、外国から安価な木材が入ってくるようになった事で、日本の林業は衰退…
現在、日本の森林は充分な手入れがなされず、荒廃が目立つようになりました。
https://www.shinrin-ringyou.com/ringyou/より一部抜粋
つまりこういうこと!↓
この、日本の森の現状をライネさんに伝えました。
すると、彼からはこんな答えが帰ってきました。
「それは全く、フィンランドでも同じだよ。」
えっ。そうなの!?
「生活様式の変化で、林業家が減った。それは世界のいろんな国で起きていること。
けれどもフィンランドでは、森をそのままで放って置かず、林業を健全に保ちながら生物多様性を高めるために、どのように森林を管理すべきかの議論が盛んに行われているんだ。
フィンランドでは、林業が重要な産業の一つであることに未だ変わりはないし、森は僕らにとっても、動物にとっても大切なものだからね。」
「冬の間は特に食べるものがないから、こういうものを食べて生き延びているんだね。」
そっか。。
森は、木材を生産する場所である以前に、生き物たちの住む場所なんだなあ。
「フィンランド人は森の中でアクティビティをすることが大好きなんだ。スキーやハイキング、ベリー摘みやきのこ狩り。
その森が誰の所有かに関わらず、フィンランド人はどの森でも入って楽しむことが許されているって、知ってるだろう?この森も、僕が所有して管理しているけれど、この森を傷つけない限り誰でもここに来て森を楽しむことができるんだ。」
(ねえ、でもなんでいつもちょっと抜けてるの、フィンランド人。。)
人と動物、双方のことを考えた森の管理のあり方を学べたWWOOF滞在でした。
*・゜゚・*:.。..。.:*・’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
フィンランドでの2軒のWWOOFが終わりました。
泥だらけになって体力的にもキツイ日があったけど、牛や羊が可愛かったからオッケー!
きれいな森にもたくさん出会えた。
ここフィンランドで私が学んだのは、
自然の多様性の大切さ、
そしてそれと共存する方法。
「フィンランドは森の国」と聞いて、きらきら、さわやか、ただそこにあるだけで豊かな森…
そんな呑気なものを今までは想像していたけれど、実際、フィンランドでも人の手が入っている森がほとんどで、
だからこそ、フィンランド人は森や動物と共存していける環境づくりを懸命に試行錯誤していた。
そして、自覚しづらい事だけれど、実は日本もフィンランドと同じくらいに「森の国」。
そう気付かされるWWOOF生活だった。
国土の7割を占める森が今どういう状態なのか、ということを今一度知っておきませんか?
森は、ただ緑が繁っていれば健全というわけではありません。
そこにどんな種類の木が生えているのか、動物が住めるほどに多様性のある森なのか。
人工林も、若い木なのか古い木なのか、健全な手入れが施されているのか、手入れが行き届かずに荒れてしまっているのか。
よくよく見ると、森ごとに性格や状態が全く違います。
そして森は、人の手によっていい状態にも、悪い状態にも転換できます。
日本の森の4割は人工林が占めていますが、日本の林業が今、衰退しつつあるのは事実です。
木材需要の低下と、外国から安い木材が入ってくるようになってから、国産材の売れ行きが悪くなり、木材の自給率も下がり続けています。
そのため、事実、日本の森でいま起こっている問題は、手入れが行き届いていない人工林が増えているということ。
2017年7月に西日本で起こった、豪雨による大規模土砂崩れを覚えていますか?
当時大学生だった私は、卒論調査のため栃木県内のある林業家さんにインタビューを行こなっていたのですが、彼は言っていました。「あれは半分人災だ。」と。
画像:https://mori100s.exblog.jp/238647303/より
彼曰く、
「テレビの映像で見る限り、流れてくるのは樹齢50〜60年のスギ・ヒノキだよね。山の木が流れた。
私が思うにあれは半分人災だ。人工林として植えたところはどうしても根張りが悪くなるし、特に古い木が立っていると余計に脆くなって、一カ所崩れると全部崩れちゃう。
結局人工林は、伐って、植林して、って繰り返し手入れしていれば、ああいう被害は出ない。
でも今は木材の価格が安いから、先祖様が植えた木も、現代の人が伐らない。すると、ああいう雨でも被害が大きくなる。」
森の民、日本人。
いま一度、日本の森について考えてみませんか?
ただの景色である以前に、森は、酸素やきれいな水など、私たちに様々な恩恵を与えてくれるものであり、それ以前に森は、たくさんの動物たちの生きる場所。
同時に、土砂災害を防いだり、二酸化炭素を吸収し地球温暖化を改善するためにも、とても重要な存在です。
そんな「森」に、私はこれからも関心を向けて行きたいと思う。
そして日本の森を豊かにするために私たちにできることはたくさんあって、
例えば家を建てる時に国産材を使うことは、資金を山に還元するということになり、日本の林業を活性化させ、人工林を健全に保つ手助けをするという点で、とても意味のあること。
そして、植林活動や、森の手入れを無償で行うボランティア団体も、実はたくさんあります。
特に有名なものでは、長野県信濃町に「アファンの森」という場所があり、これはウェールズ(現イギリス)出身の作家、C・W・ニコルさんという人方が日本の荒れた森を危惧し、自ら森を買い上げ、手入れを続けている場所です。
日本の森、ひいてはC・W・ニコルさんに興味のある方は、このHPを少し読んでみて下さい。↓
このブログでも、これから、日本の森についてもっといっぱい伝えていきたいな…
*・゜゚・*:.。..。.:*・’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
3ヶ月のヨーロッパ旅行も、残り1ヶ月を切りました。
6月は、ヨーロッパ周遊旅という当初の計画を変更して、ベルギーでWWOOFを2軒することに決めました!
明日6/3から1軒目のファームに行ってきます。
現在私がいるのは、ベルギーの首都ブリュッセル。
今までいた北欧諸国と比べものにならないほど治安が悪くてビビってますが、笑
楽しんできます!
ではまた!
*・゜゚・*:.。..。.:*・’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
世界が、喜びの涙で洗われればいい。
そしたらみんなで、雨やどりをしよう。
ブログの更新はInstagramでもお知らせしています↓
コメントを残す